プログラム
基調講演11:05-12:00
事業継続の基礎知識
~防災との違いを踏まえた取り組みの必要性~
- 座長
- 和⽥ 喜秀(⼤阪市消防局 指令官制業務担当課⻑)
- 演者
- 松井 裕一朗(ミネルヴァベリタス株式会社 代表取締役)
ワークショップ1回⽬ 13:00-14:00 2回⽬ 15:00-16:00
レッドフラッグを活用した通信指令員のスキル向上ワークショップ
〜通信指令員版 救急脳のつくり方〜
- 講師
- 望⽉ 礼⼦(⿅児島⼤学)
特別講演14:05-14:45
能登半島地震を経験して
〜指令センターの状況と対応〜
- 座長
- 阿南 英明(神奈川県⽴病院機構 理事⻑)
- 演者
- ⽔上 吉幸(奥能登広域圏事務組合消防本部)
パネルディスカッション15:00-16:20
119番、情報収集におけるDX(PD)
- 座長
- 本村 友⼀(千葉北総病院 救命救急センター)
- アドバイザー
- ⼩⽥ 浩⽂(⼤津市消防局 管理監(指令課⻑事務取扱)))
- 演者
- 森下 展誉(泉州南広域消防本部)
- 北村 浩⼀(⽯橋地区消防組合)
- ⼩⽥ 向⽇葵(⻄南学院⾼等学校)
- 古澤 祐⼀(堺市消防局)
- 平尾 颯⾺(⼤津市消防局 通信指令課)
- 吉野 晃弘(和歌⼭広域消防指令センター)
教育講演16:30-17:20
通信指令員を対象としたストレス対策
- 座長
- ⽥中 秀治(国⼠舘⼤学⼤学院 教授)
- 演者
- 道免 逸⼦(関⻄国際⼤学 ⼼理学部 教授)